記事翻訳

トランプの税制改革でGDP5%、賃金7%上昇の可能性(ボストン大学調査)

投稿日:

<引用元:ワシントン・フリービーコン 2017.10.22>

ボストン大学の経済学者が新たにまとめた報告書によると、ドナルド・トランプ大統領の税制改革の枠組みによりGDPと賃金がそれぞれ5パーセントと7パーセント上昇する可能性があるということだ。

「対象とする年によるが、共和党の新しい税制改革案はGDPを3パーセントから5パーセント引き上げ、実質賃金を4パーセントから7パーセント引き上げる」と経済学者は説明している。「この結果、平均的な米国人世帯の実質賃金が年間およそ3,500ドル増加することになる」

経済学者は、このような伸びが起こり得るのはこの法案が法人税の限界実効税率を34.6パーセントから18.6パーセントに削減することを目指していることが理由だと考えており、その結果、株主資本が12パーセントから20パーセント増加すると考えている。

この案に批判的な人々は減税によってコストが増えると言っているが、ボストン大学の経済学者は経済が拡大することが予測されるため基本的に税収中立となると言っている。法人税の抜け穴をふさぐことで税収中立が保たれ、課税標準を広げる結果として税収が増えると指摘している。

また報告書では、すべての米国人がこの税制改革の枠組みから恩恵を受けると述べている。

「税制改革によって現在の退職者の生涯福祉がわずかに増え、労働者と将来の世代に対しては中程度の増加となる」と報告書には書かれている。「すべての世代がその政策から恩恵を受ける。高齢者は投資に対する高い利益率でわずかに恩恵を被り、若い世代は賃金の上昇による恩恵を受ける」

ボストン大学の調査結果は今週初めに大統領経済諮問委員会が提出した結論と似通っており、そこでは法人税率が35パーセントから20パーセントに引き下げられれば平均的な世帯で年間4,000ドルの収入が増加するとしていた。

 

-記事翻訳
-,

関連記事

トランプ大統領、ダボスでアメリカについて語る

<引用元:ホワイトハウス発表資料 2018.1.25> 1971年にクラウス・シュワブ氏が創設した、世界経済フォーラムの当初の使命は、成功を収めた米国の経営手法をヨーロッパの企業に取り入れることだった …

トランプが取り残された地域の復興へ向けた大統領令に署名

トランプ大統領は12日、新たな大統領令に署名し、全米の取り残された地域、「オポチュニティ・ゾーン」の復興へ向けた協議会を発足させ、具体的な政策を始動させた。各省庁との連携や指定地域に対する特別減税など …

数字が判明:トランプ減税が元を取る

<引用元:デイリー・シグナル 2022.6.1>プレストン・ブレーシャーズ氏(ヘリテージ財団・税務政策担当上席政策アナリスト)による論説 連邦議会予算事務局の2022年5月の予測で、2017年の「トラ …

ウィルバー・ロス長官:民主党は経済を破綻させようと必死

<引用元:FOXビジネス 2019.9.29> トランプ大統領への弾劾調査のさなか、民主党の反対運動に対する株式市場の反応については不確実性が残っている。 過去の同様の状況は市場予測という点であまり参 …

トランプの下での記録的経済楽観、レーガン、クリントン、オバマを超える

<引用元:ワシントン・エグザミナー 2020.2.5>ワシントン・シークレット論説 最新の調査でトランプ大統領の下で経済楽観主義が44年で最高に達し、経済の沈滞は最低となっており、国民が個人として数十 …

アーカイブ

@JpWelovetrump